国際会議
2017年
- International Society for Ecological Modelling Global Conference 2017, Ramada Plaza, Jeju, Korea, September 17-21, 2017.
- Kei Tokita, "Diversity, stability and the relative species abundance of replicator dynamics with complex interspecies interactionsl"(Oral)
- T.S. Chon, X.D. Qu, M.Y. Song, K. Tokita, Y.S. Park, "Species- abundance relationships in inferring pollution impacts on benthic macroinvertebrate communities in streams" (Oral)
- 6th China India Japan Korea Mathematical Biology Colloquium (CIJKMB) , Indian Institute of Technology Kanpur (IIT Kanpur), Kanpur, India, August 23-26, 2017.
- Kei Tokita, "Diversity, stability and the relative species abundance of replicator dynamics with complex interspecies interactionsl" (Invited)
2016年
- 2016 Japanese Society for Mathematical Biology annual meeting (JSMB2016), Kyushu University, Fukuoka, September 7-9, 2016.
- Kei Tokita, "Species abundance patterns of a food web model" (Oral)
- The 7th EAFES International Congress, Daegu, Korea, April 19-22, 2016.
- Kei Tokita, Theory of Species Abundance Distributions in Community Ecology, Symposium chair and oral talk.
- The International Research Unit of Advanced Future Studies., Kyoto University, March 16-19, 2016
- Kei Tokita, "The Science of Biodiversity: Theoretical Perspectives",Invited
2015年
- Joint Conferenece of 2015 Annual Meeting of Japanese Society for Mathematical Biology and 2015 5th China-Japan-Korea International Conference on Mathematical Biology (CJKICMB2012), Doshisha University, Kyoto, Aug 26-29, 2015.
- Organized Symposium "Biological and social communications"
CJKSympoProgramAbst.pdf
- Tomoyuki Obuchi, Yoshiyuki Kabashima and Kei Tokita, "Degree of interactions essentially changes relative species abundance"
Tokita_Kei.pdf
- Takeshi Oura and Kei Tokita, "Statistical mechanics of competitive exclusion of ecological communities"
Abst_Oura_Takeshi2.pdf
- Annual Meeting of Society for Mathematical Biology
Student/University Center of Georgia State University, Atlanta, Georgia, USA, 6/30(Tue)-7/3(Fri)/2015.
- Kei Tokita, Megumi Masuda and Akira Sasaki, "Molecular mimicry model of autoimmune disease", Oral.
2014年
- New Challenges in Complex System Science
Waseda University, Tokyo, Japan, 10/24(Fri)-26(Sun)/2014.
- Kei Tokita, "Statistical mechanics of evolutionary dynamics: an answer to the diversity-stability debate in community ecology", Invited.
- Joint Annual Meeting of the Japanese Society for Mathematical Biology and the Society for Mathematical Biology (JSMB/SMB2014)
Osaka International Convention Center (Grand Cube Osaka), Osaka, 7/28(Mon) - 8/1(Fri), 2014.
Co-chair of the Local Organizing Committee.
- Kei Tokita and Takeshi Oura, "Spatially Explicit Neutral Model", Oral at Minisymposium "Exploring frontiers in spatial ecology" organized by Kazunori Sato, Hideo Ezoe and Kei Tokita.
2013年
- Annual Meeting of Society for Mathematical Biology
Tempe Mission Palms Hotel and Conference Center, Tempe, Arizona, USA, 6/10(Mon)-13(Thu)/2013.
- Kei Tokita and Takeshi Oura, "A Neutral Fitness Model in Ecology", Oral.
- 2013 NCTS April Workshop on Critical Phenomena and Complex Systems
Institute of Physics, Academia Sinica, Taipei, Taiwan, 4/15(Mon)-16(Tue)/2013.
- Kei Tokita, "A Neutral Fitness Model in Ecology", Invited.
2012年
- International Forum for Ecosystem Adaptability Science IV: Interface Between Policy and Science
Sendai International Center, Sendai, Japan, 12/12(Wed)-13(Thu)/2012.
- Kei Tokita, "Linking population dynamics with species abundance patterns", Poster
- 大阪大学グローニンゲン大学合同シンポジウム(Particle-Nuclear and Condensed Matter Physics: New Challenges and Opportunities)
阪大銀杏会館, 11/26(Mon)-27(Tue)/2012
- Kei Tokita, Oura Takeshi and Tomoyuki Obuchi, "Statistical mechanics of a biological community with complex interactions", Invited
- The 3rd Workshop on Computational and Statistical Physics (CSP3)
Kyoto Research Park, Kyoto, Japan, October 19(Fri)-20(Sat), 2012.
- Takeshi Oura and Kei Tokita, "GPGPU simulations of 2D lattice neutral models in ecology" Poster
- Conference on Computational Physics (CCP2012) Go
The Nichii Gakkan Conference Center, Kobe, Japan, October 14(Sun)-18(Thu), 2012.
- Kei Tokita and Takeshi Oura, "GPGPU simulations of 2D lattice neutral models in ecology" Poster
- ILEK Project Kickoff Symposium "Knowledge Production, Action and Adaptive Governance for Local Communities"
Kyoto Heian Hotel, 09/16Sun-17Mon/2012.
- RIHN Initiative-based project "Creation and Sustainable Governance of New Commons through Formation of Integrated Local Environmental Knowledge" (ILEK Project)
- Panel Discussion (Coordinated by Michael Crosby, Mote Marine Laboratory) "Toward Understanding of Integrated Local Environmental Knowledge for Multi-level Governance Connecting Local and Global" Tetsu Sato, Salvatore Aric`o, Heinz Gutscher, Kei Tokita and Mayumi Fukunaga.
- Dynamic Days Asia Pacific 7 (DDAP7)
Academia Sinica, Taipei, Taiwan, 08/05sun-09Thu/2012.
- Takeshi Oura and Kei Tokita, "Effects of higher-order interactions and a finite number of species on replicator equation" poster
- 1st Plenary Meeting of Integrated Local Environmental Knowledge (ILEK) Project Go
Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto, Japan, July 21-23.
- Kei Tokita, "Theory and Modeling Group" Oral
- International Symposium, Advances in Theory of Species Interactions: Linking Individual Behavior, Population Processes and Community Dynamics
Seminar House of Graduate School of Science, Kyoto University, Japan, June 18-19.
- Kei Tokita, "Adaptive species interactions promote species abundance" Oral
- 2012 1st China-Japan-Korea International Conference on Mathematical Biology (CJKICMB2012) Go
Busan National University, Busan, Korea, May 22-25.
- Kei Tokita, "Origin of neutrality: Why is it a good approximation?" Invited
- Takeshi Oura and Kei Tokita, "Effects of higher-order interactions and a finite number of species on replicator equation" poster
2011年
- The fifth International Congress on Mathematical Biology (ICMB2011)
Nanjing University of Information Science and Technology, Nanjing, China, June 3-6.
- Kei Tokita, "What is an origin of neutrality in the neutral theory of biodiversity?" Invited
2010年
- The Third China-Japan Colloquium of Mathematical Biology (CJCMB3)
North Sea Green Garden, Beijing, China. October 18-21.
- Kei Tokita and Masanori Sugiura, "Adaptive species interactions promote species abundance" Invited
- 2010 NCTS September Workshop on Critical Phenomena and Complex Systems Go
Institute of Physics, Academia Sinica, Taiwan, September 10-12, 2010
- Kei Tokita "Random Matrices and Their Application to Mathematical Biology" Invited
2009年
- SC09
Oregon Convention Center, Portland, Oregon, USA, November 14-22, 2009
- Supercomputing Contest 2009 (Poster) @ Booth 907
- The International conference "Casimir Force, Casimir Operator and theRiemann Hypothesis" Go
Nishijin Plaza, Kyushu University, Fukuoka, November 9-13, 2009
- Kei Tokita, "Random matrices and their application to mathematical biology" Invited
- International Conference on Mathematical Biology and Annual Meeting of the Society for Mathematical Biology Go
University of British Columbia, Vancouver, Canada, July 27-30, 2009
- Kei Tokita "Species abundance distributsions, species-area relationships and the Zipf's law" Oral
- 2009 International Conference on Computational & Experimental Engineering and Sciences, ICCES'09
Hilton Phuket Arcadia Resort & Spa, Phuket, Thailand, April 7-12, 2009
- Kei Tokita "Large-scale Biological Networks" Keynote
- APFA7 & Tokyo Tech - Hitotsubashi Interdisciplinary Conference
"New Approaches to the Analysis of Large-Scale Business and Economic Data"
Tokyo Institute of Technology & Josui Kaikan (Hitotsubashi University), March 1-6, 2009
- Kei Tokita "Species abundance distributions, the species-area relationships and the Zipf's law" Invited
2008年
- Unifying Concepts in Glass Physics IV (UCGP2008)
Inamori Hall, Shiran Kaikan, Kyoto University, November 25-28, 2008
- Kei Tokita "Statistical mechanics of a biological community with random interactions" Oral
- The Japan-France International Laboratory (LIA-197) ReaDiLab Mathematical Understanding of Complex Systems arising in Biology and Medicine
Meiji Unversty, October 27-29, 2008
- Kei Tokita, Tobias Galla, Masanori Sugura and Luca Dall'Asta "Phase transition in replicator-mutator dynamics of biological and social systems" Invited
- The 4th China-Italy Colloquium on Applied Mathematics
Southwest University, Chongqing, China, October 10-14, 2008
- Kei Tokita "Statistical mechanics of a random community model" Invited


- Annual Meeting of Korean Society for Mathematical Biology (KSMB)
Korea University, Seoul, Korea, October 10-11, 2008
- Kei Tokita "Field theory for field ecology" Keynote
- The Second China-Japan Colloquium of Mathematical Biology Go
Okayama University, Okayama, August 4-7, 2008
- Kei Tokita "Dynamic Theory of Species Abundance Distributions" Invited.
- Masanori Sugiura and Kei Tokita "Effects of mutation in ecological and cultural systems" Poster.
- The 9th Taiwan International Symposium on Statistical Physics (Statphys-Taiwan-2008)
Institute of Physics of Academia Sinica, Taipei, Taiwan, August 8-12, 2008
- Kei Tokita "Random community model with resource competition" Invited.
2007年
- 10th Annual Symposium Japanese-American Frontiers of Science (JAFoS)
Shonan Village Center, Kanagawa, Japan, Novmber 30- December 4, 2007 Go
- Kei Tokita "Statistical Mechanics of Biodiversity Dynamics" Invited, Poster
- The 3rd Yamada Symposium: From Chaos to Cosmos: Integration in Biological Systems
Shonan Village Center, Kanagawa, Japan, November 17 - 22, 2007
- Kei Tokita "Statistical Mechanics of Ecological Community Models" Invited
- 2007 Annual Meeting of Korean Society for Mathematical Biology
Korea Institute of Science and Technology Information, Daejeon, Korea, November 2, 2007
- Kei Tokita "Statistical Mechanics of Species Abundance Distributions" Keynote
- Joint Annual Meetings of The Society for Mathematical Biology and The Japanese Society for Mathematical Biology - 2007 Go
Fairmont Hotel, San Jose, California, USA, July 31 - August 3, 2007
- Yoshimi Yoshino, Tobias Galla and Kei Tokita, "A model ecosystem of resource competition and random interaction" Oral


- 2007 Taiwan International Workshop on Biological Physics and Complex Systems
Institute of Physics of Academia Sinica, Taipei, Taiwan, August 6-11, 2007
- Kei Tokita "Diversity Dynamics in a Complex Ecological Community" Invited.
- Kei Tokita "Dynamic Theory of Species Abundance Distributions" Invited.
- Kei Tokita "Species Abundance Distributions, Species-Area Relationships and the Zipf's Law" Invited.
- 2nd International Symposium on Dynamical Systems Theory and Its Applications to Biology and Environmental Sciences
Shizuoka University, Hamamatsu, Shizuoka, Japan, March 14-17, 2007
- Masanori Sugiura and Kei Tokita "Evolution of antigenic types of viruses and genetic affinity" Oral.
- Yoshimi Yoshino, Tobias Galla and Kei Tokita "Random replicators with resource competition" Oral.
- Kei Tokita "Species abundance distributions in replicator dynamics with random interactions" Oral.
2006年
- Kei Tokita
"Dynamic Theory of Species Abundance Distributions"
Reaction-Diffusion Processes in Biological and Biomimetic Systems: from Experiments to Mathematical Modeling and Analysis
Domaine Universitaire Bordeaux I, France, October 2-5, 2006; Invited.
- Kei Tokita
"Species abundance distributions in random replicator dynamics"
Complex Adaptive Systems and Interacting Agents, Satellite Workshop of ECCS 2006
Said Business School University of Oxford, Oxford, UK. September 28 - 29, 2006; Invited.
- Kei Tokita
"Relating species abundance distributions to community sustainability"
Advances in food-web theory and its application to ecological risk assessment;
Yokohama National University, Yokohama, Japan, September 13-14, 2006; Invited.
- Kei Tokita
"Dynamic Theory of Species Abundance Distributions"
International Conference on Ecological Modeling (ICEM2006)
Yamaguchi University, Yamaguchi, Japan, August 28-September 1, 2006; Invited.
- Kei Tokita
"Dynamic Theory of Species Abundance Distributions"
Frontiers in Dynamics: Physical and Biological Systems
University of Tokyo, Tokyo, Japan, May 22-24, 2006; Poster.
- The Second Scientific Congress of East Asian Federation of Ecological Societies (EAFES2) Go
Toki Messe, Niigata, Japan, March 24-28, 2006
- Haruyuki Irie and Kei Tokita "Species Area Relationships and Species Abundance Distributions" Oral.
- Kei Tokita "Dynamic Theory of Species Abundance Distributions" Oral.
- Kei Tokita
"Creative extinction: emergent patterns by extinction dynamics of large communities"
The Third Okazaki Biology Conference :"The Biology of Extinction 2" Go
Sponsored by National Institute for Basic Biology, Okazaki Conference Center, Okazaki, Japan, March 12-17, 2006; Invited.
- Kei Tokita
"Random community models and their species abundance distribution"
Biodiversity and Dynamics of Communities and Ecosystems: Structure, Processes and Mechanisms (BDCE2006)
Grand Cube Osaka, Osaka, March 5-8, 2006; Invited.
2005年
- Kei Tokita
"Species abundance distribution, species-area relationships and the Zipf's law"
Mathematical Analysis of Complex Phenomena in Life Sciences (MACPLS2005)
University of Tokyo, Komaba, October 25-28, 2005; Invited.
- The 6th European Conference on Mathematical and Theoretical Biology (ECMTB05)
Dresden University of Technology, Dresden, Germany, July 18-22, 2005;
- Haruyuki Irie and Kei Tokita "Species abundance pattern and species area relationship of biological communities" Poster.
- Kei Tokita "Abundance distributions of complex biological networks" Poster.
- Kei Tokita
"Species abundance patterns in complex evolutionary dynamics"
50th NIBB Conference: Structure and Dynamics of Complex Biological Networks
Okazaki Conference Center, Okazaki, Japan, Feb. 8-10, 2005; Invited.
2004年以前
- Kei Tokita
"Statistical mechanics of relative species abundance"
4th Conference of the International Society of Ecological Infomatics (ISEI4)
Pusan National University, Pusan (Busan), Korea, Oct 24-28, 2004; Oral.
- Kei Tokita
"Statistical mechanics of relative species abundance"
International Conference for Mathematics in Biology and Medicine
Annual Meeting for the Society for Mathematical Biology (SMB)
University of Michigan, Ann Arbor, USA, July 25-28, 2004; Poster
Pictures.
- Kei Tokita and Tsuyoshi Chawanya
"Diversity dynamics in large complex biological networks"
International Conference on Complex Systems (ICCS2004).
Marriott Boston Quincy, Boston, USA, May 16-21, 2004; Oral
- Kei Tokita
"Biodiversity dynamics of large scale complex systems"
International Workshop on Theoretical Biology, Fukuoka, March 13-17, 2003; Invited.
- Kei Tokita and Tsuyoshi Chawanya
"Persistence of large-scale replicator equations with random prey-predator interactions"
Workshop on Dynamical Systems in Mathematical Biology
Institute of Statistical Mathematics, Tokyo, May 29-30, 2002; Oral.
- Kei Tokita, Macoto Kikuchi and Yukito Iba
"Dynamical Equation Approach to Protein Design"
5th International Conference on Computational Physics (ICCP5)
Ishikawa Industrial Promotion Center, Kanazawa, JAPAN, October 11-13; Oral.
- Kei Tokita and Ayumu Yastuomi
"Extinction and Speciation in a Dynamical System of Evolution"
StatPhys20, Paris, July 22-24, 1998; Poster.
- Kei Tokita and Ayumu Yastuomi
"Extinction Dynamics in a Large Ecological System with Random Interspecies Interactions"
Second International Conference on Complex Systems
Sheraton Nashua, Nashua, NH, USA, September 21-26, 1997; Oral.
- Kei Tokita and Ayumu Yastuomi
"Global Stability and Induction Phenomena in Replicator Equation with 'Extinction Threshold"
Kyoto Conference on Mathematical Biology '96; Poster.
- Yoji Aizawa and Kei Tokita
"Zipf Law in Non-linear Dynamics and Neural Nets"
Intenational Conference on Fuzzy Logic and Neural Networks (IIZUKA '90)
Kyushu Institute of Technology, Iizuka, Japan, July 20-24, (1990); Oral.
主催・企画・運営

- Campaign in NTU and NCKU in Taiwan, International Physics Course, Osaka University
- 2009/03/04 National Taiwan University (NTU)
- 2009/03/05 National Cheng Kung University (NCKU)
- Kei Tokita "Physics of Complex Systems"
- 14th Academic Exchange Seminar between Shanghai Jiao Tong University and Osaka University
- 2009/10/28-30
- Shanghai Jiao Tong University, Shanghai, China
- Web site
- Kei Tokita "Statistical mechanics of complex systems"
- Fourth International Workshop on Natural Computing (IWNC 2009)
- 2009/09/23 - 25
- Himeji International Exchange Center, HIMEJI, Japan
- Wdb site
- Osaka University Days
- 2008/12/16Tue - 17Wed
- Shanghai Jiao Tong University
- Kei Tokita "Statistical mechanics of complex networks"
- 1st Joint Workshop of Shanghai Jiao Tong University and Osaka University on Mathematical Sciences
- 2008/12/17Wed
- Shanghai Jiao Tong University
- Kei Tokita "Random matrix theory and its application to mathematical biology"
- The 18th Annual Meeting of the Japanese Society for Mathematical Biology
- 2008/09/18
- Doshisha University
- Symposium: "Random Matrix Theory and Its Application to Mathematical Biology"
- Kei Tokita "Random matrix theory: a review and new results", Abst.
Tokita.pdf
- Tobias Galla "Stability, complexity and diversity in random replicator models of ecology and evolutionary game theory", Abst.&ref(): File not found: "Galla.pdf" at page "講演";

- Dynamics Days Asia-Pacific (DDAP5)
- 2008/09/09Tue - 12Fri
- Nara Prefectural New Public Hall (奈良新公会堂)

- CMC Satellite Workshop of the Second China-Japan Colloquim of Mathematical Biology
- Venue: Cybermedia Center, Toyonaka Education and Research Center, 7F Conference Room.
- Date: Friday, August 8, 2008.
- Program (TBC):
- 09:00 - 10:10 Wendi Wang (Southwest U.), Adaptation of prey and predators between patches
- 10:20 - 11:30 Toshiyuki Namba (Osaka Prefectural U.), TBA
Lunch
- 13:00 - 14:10 Wanbiao Ma (U. Sci. Tech. Beijing), The necessary and sufficient condition for global stability of a three-dimensional Lotka-Volterra cooperative or competition system with delays
- 14:10 - 15:00 Shinji Nakaoka (U. Tokyo), Helper T cell polarization and cancer immune espace: A mathematical approach
Break
- 15:30 - 16:40 Prof. Lu Zhengyi (Wenzhou U.), Some Results for Lotka-Volterra Systems
- 16:50 - 18:00 Yasuhiro Takeuchi (Shizuoka U.), Topics on Avian Flu
- 18:30 - Reception
- Japanese-Korean Joint Annual Meeting for Mathematical Biology, Special Session "General Community Structure"
- International Conference on Ecological Modeling (ICEM2006), local organizing committee, session organizer at "Commuinity Modeling" with Young-Seuk Park.
- 2006/8/29(Tue)
- Yamaguchi University, Yamaguchi, Japan.
- CMC International Workshop on Ecology
- 2006/8/26(Sat)
- Sponsored by Cybermedia Center, Osaka University
- Cybermedia Center, Toyonaka Education and Research Center, 7F Conference Room.
- The Second Scientific Congress of East Asian Federation of Ecological Societies (EAFES2 Go), symposium "Species abundance patterns and their application to environmental assessment" (Tae-Soo Chon and Kei Tokita)
- 2006/3/24(Fri)-28(Tue)
- Toki Messe, Niigata, Japan.
- Biodiversity and Dynamics of Communities and Ecosystems: Structures, Processes and Mechanisms (BDCE2006), scientific committee
- 2006/3/5(Mon)--8(Wed)
- Sponsored by Osaka Prefecture University, Graduate School of Science
- Grand Cube Osaka, Osaka, Japan
- 第15回日本数理生物学会大会 企画セッション 「Evolution and Ecology: Answers and Questions」(Axel Rossberg, 時田恵一郎)
- 2005年9月15日(木)-17日(土)
- 横浜国立大学
- The 50th NIBB Conference, program committee
- 2005/2/8(Tue)-10(Thu)
- National Institute for Basic Biology, Okazaki, Japan
- 第14回数理生物学会大会 企画セッション「Complex Network入門」(中丸麻由子,守田 智,佐藤一憲,時田恵一郎,竹内康博)
- 2004年9月22日(水)-25日(土)
- 広島大学 学士会館
- 大阪大学サイバーメディアセンター研究会 「生体系・生態系に見られる進化的に獲得された相空間構造 およびその周辺」, 企画運営
- 2002年12月18日(水)-19日(木)
- 大阪大学サイバーメディアセンター豊中教育研究棟7F会議室
- 京都大学基礎物理学研究所ワークショップ「大自由度進化モデルの力学系研究」, 企画運営
- 2001年3月12日(月)-14日(水)
- 京都大学基礎物理学研究所
日本物理学会
2000年以降
- 第72回年次大会(大阪大学豊中キャンパス) 2017年3月17日(金)-20日(月)
- 日當泰輔・時田恵一郎, "TAP平均場近似アルゴリズムを用いた協調フィルタリング型ボルツマンマシン学習"(17aB11-5)
- 長瀬久在・時田恵一郎, "大陸島嶼生態系の二次元格子中立モデル" (19pB13-7)
- 2016年秋季大会(金沢大学) 2016年9月13日(火)-16日(金)
- 時田恵一郎, "食物網の種個体数分布II"
- 日當泰輔・時田恵一郎, "TAP平均場近似による制限ボルツマンマシン学習と協調フィルタリングへの応用”
- 第71回年次大会(東北学院大泉キャンパス) 2016年3月19日(土)-22日(火)
- 大浦健志・時田恵一郎, "相関構造のある相互作用行列をもつランダムレプリケーター方程式"
- 時田恵一郎, "食物網モデルの種個体数分布"
- 日當泰輔・時田恵一郎, "TAP平均場近似による制限ボルツマンマシン学習と協調フィルタリングへの応用II”
- 2015年秋季大会(関西大学) 2015年9月16日(水)-19日(土)
- 第70回年次大会(早稲田大学早稲田キャンパス: 2015年3月21日(土)-24日(火))
- 大浦健志・時田恵一郎 ブロック構造をもつランダム行列の固有値分布/24aBL-10(口頭)
- 第69回年次大会(東海大学湘南キャンパス: 2014年3月27日(木)-30日(日))
- 大浦健志・時田恵一郎 ランダム相互作用をもつBouchaud-Mezardモデル/30aPS-34(ポスター)
- 2013年秋季大会(徳島大: 2013年9月25日(水)-28日(土))
- 大浦健志・時田恵一郎 格子ほぼ中立モデルにおける中立適応度仮説と群集のパターン/25pKL-8(口頭)
- 第68回年次大会(広島大学:2013年3月26日(火)-29日(金))
- 増田愛・佐々木顕・時田恵一郎 分子擬態と自己免疫疾患の数理モデル/28pXZD-2(口頭)
- 時田惠一郎・大浦健志 格子ほぼ中立モデルにおける中立適応度仮説と群集のパターン/26aXZD-11(口頭)
- 小渕智之・時田恵一郎 ランダムレプリケータ系におけるネットワーク構造の影響/26aXZD-10(口頭)
- 大浦健志・時田惠一郎 ランダム相互作用Bouchaud-Mezardモデル/26aXZD-7(口頭)
- 2012年秋季大会(横浜国立大学:2012年9月18日(火)-21日(金))
- 時田恵一郎 "免疫応答の多様性がHIVの進化ダイナミクスに質的な違いをもたらす"/19aAD-12(口頭)
- 大浦健志・小渕智之・時田恵一郎 "(p+r)体相互作用をもつレプリケータ方程式/19AD-9(口頭)
- 第66回年次大会(関西学院大学; 2012年3月24日(土)-27日(火))
- 時田恵一郎 "生態学的中立性の破れと群集のパターン"/24aBD-8(口頭)
- 2011年秋季大会(富山大学:2011年9月21日(火)-24日(土))
- 時田恵一郎・杉浦正康 "進化力学系における部分徐冷が系を安定化,多様化させる"/22aGU-3(口頭)
- 2010年秋季大会(大阪府立大学:2010年9月23日(木)-26日(日))
- 菅原啓・時田恵一郎 "2次元格子中立モデルにおける中立性の緩和2"/25pTH-8(口頭)
- 第65回年次大会(岡山大学:2010年3月20日(土)-23日(火))
- 菅原啓・時田恵一郎 "2次元格子中立モデルにおける中立性の緩和"/23pEL-7(口頭)
- 第63回年次大会(近畿大学:2008年3月22日(土)-26日(水))
- 吉野好美・Tobias Galla・◯時田恵一郎 "非対称ランダムレプリケータモデルの個体数分布"/25pWE-5(口頭)
- 吉野好美・増田直紀・時田恵一郎 "フィードフォワードネットワークにおける興奮ダイナミクスの解析"/26aTE-8(口頭)
- 第62回年次大会(北海道大学:2007年9月21日(金)-24日(月))
- 吉野好美・Tobias Galla・時田恵一郎 "資源競争生態系モデルの定常分布"/21aTP-1(口頭)
- 杉浦正康・時田恵一郎 "変異を考慮した大自由度生態系モデルの数理解析"/21aTP-4(口頭)
- 入江治行・時田恵一郎 "生態系における面積・種数・個体数の間の一般的な関係(2)"/21aTP-9(口頭)
- 大浦健志・鳥山正博・寺野隆雄・時田恵一郎・菊池誠 "エコエコノフィジクス:コンビニ生態学"/22pTL-6(口頭)
- 2007年春季大会(鹿児島大学:2007年3月18日(日)~21日(水)
- 吉野好美・Tobias Galla・時田恵一郎 "資源競争のあるランダムレプリケータ系の母汎関数解析" (口頭)
- 2006年秋季大会(千葉大学:2006年9月23日(土)~26日(火)
- 入江治行・石神英樹・時田恵一郎 "日本の苗字における多様性と種数面積関係" (口頭)
- 杉浦正康・時田恵一郎 "HIV抗原多様性と潜伏期間の関係" (口頭)
- 吉野好美・時田恵一郎 "Dale型非対称ニューラルネットワークにおける興奮抑制バランスと空間構造の効果" (口頭)
- 時田恵一郎・入江治行 "種間相互作用を考慮したSimonモデルにおける種個体数分布" (口頭)
- 2005年秋季大会(同志社大学:2005年9月19日(月)~22日(木)
- 入江治行・時田恵一郎 "生態系における面積・種数・個体数の間の一般的な関係" (口頭)
- 時田恵一郎・入江治行 "種数面積関係からみたZipf則の特異性" (口頭)
- 2004年秋季大会(青森大学:2004年9月12日(日)~15日(水))
- 時田恵一郎 "ランダム群集モデルにおける種の豊富さのパターン"(口頭)
- 入江治行・時田恵一郎 "生態系の種数面積関係と個体数ランク分布"(口頭)
- 第58回年次大会(東北大学:2003年3月28日(金)~31日(月))
- 時田恵一郎 "森林型ランダム群集モデルの多種共存解"(口頭)
- 2002年秋期大会(中部大学:2002年9月6日(金)~9日(月))
- 茶碗谷毅・時田恵一郎 "レプリケータ系における多種共存状態のロバストネス"(口頭)
- 時田恵一郎・茶碗谷毅 "ランダム食物網型ロトカ・ボルテラ系における多様性のダイナミクス"(口頭)
- 第56回年次大会(中央大学多摩キャンパス: 2001年3月27日(火)~30日(金))
- 時田恵一郎 "蛋白質デザインと進化方程式"(口頭)
- 第55回年次大会(新潟大学: 2000年9月22日(金)~25日(月))
- 茶碗谷毅・時田恵一郎 "保存的レプリケーター系における絶滅のダイナミクス"(口頭)
- 2000年春の分科会(関西大学: 2000年3月22日(水)~25日(土))
- 菊池誠・時田恵一郎・茶碗谷毅 "待兼山計画"(口頭)
- 茶碗谷毅・時田恵一郎 "相互作用の偏りを持つレプリケーター系の長時間振舞い"(口頭)
- 時田恵一郎・安冨歩 "絶滅、侵入および中立突然変異を通じたモデル生態系の進化"(口頭)
- 時田恵一郎・菊池誠・伊庭幸人 "ヘテロポリマーの設計問題 III"(口頭)
日本数理生物学会
- 第27回数理生物学会年会, 北海道大学,札幌市,2017年10月6日(金)- 8日(日)
- 長瀬久在・時田恵一郎, "大陸島嶼生態系の二次元格子中立モデル" (Oral)
- 2016 Japanese Society for Mathematical Biology annual meeting (JSMB2016), Kyushu University, Fukuoka, September 7-9, 2016.
- Kei Tokita, "Species abundance patterns of a food web model" (Oral)
- Joint Conferenece of 2015 Annual Meeting of Japanese Society for Mathematical Biology and 2015 5th China-Japan-Korea International Conference on Mathematical Biology (CJKICMB2012), Doshisha University, Kyoto, Aug 26-29, 2015.
- Organized Symposium "Biological and social communications"
CJKSympoProgramAbst.pdf
- Tomoyuki Obuchi, Yoshiyuki Kabashima and Kei Tokita, "Degree of interactions essentially changes relative species abundance"
Tokita_Kei.pdf
- Takeshi Oura and Kei Tokita, "Statistical mechanics of competitive exclusion of ecological communities"
Abst_Oura_Takeshi2.pdf
- Joint Annual Meeting of the Japanese Society for Mathematical Biology and the Society for Mathematical Biology (JSMB/SMB2014)
Osaka International Convention Center (Grand Cube Osaka), Osaka, 7/28(Mon) - 8/1(Fri), 2014.
Co-chair of the Local Organizing Committee.
- Kei Tokita and Takeshi Oura, "Spatially Explicit Neutral Model", Oral at Minisymposium "Exploring frontiers in spatial ecology" organized by Kazunori Sato, Hideo Ezoe and Kei Tokita.
- 2013年 年会 静岡大学,2013年9月11日(水)-13日(金) Go
- 大浦健志・時田恵一郎 "中立性をゆるめた空間明示中立モデル” (Oral)
- 2012年 年会,岡山大学,2012年9月10日(月)-12日(水) Go
- 時田恵一郎 "適応的な相互作用変動が生態系を安定化・多様化させる” (Oral)
- 大浦健志・小渕智之・時田恵一郎 "(p+r)体相互作用レプリケータ方程式” (Oral)
- 2009年 年会,東京大学, 2009年9月9日(水)-11日(金)
- Masanori Sugiura and Kei Tokita "Diversity and transition in the random replicator-mutator equation"
- 2008年 年会,同志社大学,2008年9月16日(火)-18日(木)
- Kei Tokita "Random matrix theory: a review and new results" (Organized symposium, oral)
- Masanori Sugiura and Kei Tokita "ランダム相互作用を持つレプリケータ・ミューテータ方程式におけるコヒーレンスの転移"(Poster)

- 2006年 年会 (韓国数理生物学会KSMBと共催),九州大学,2006年9月16日(土)-18日(月) Go Program PDFポスター
JSMB06Poster.pdf
- Masanori Sugiura and Kei Tokita "Dynamics of HIV antigenic diversity and asymptomatic interval"(Poster)
- Kei Tokita "Species abundance distributions, the species-area relationship and the Zipf's law"(Organized session, oral)
- Yoshimi Yoshino and Kei Tokita "Stochastic Dynamics of Dale-type Asymmetric Neural Networks''(Poster)
- 2005年 年会,横浜国立大学, 2005年9月15日(木)-17日(土)
- 時田恵一郎・入江治行 "Zipfの法則の進化的・生態学的起源"(口頭)
- 2004年 年会,広島大学 学士会館, 2004年9月22日(水)-25日(土)
- Kei Tokita "Diversity Dynamics in Complex Ecological Networks"(Invited)
- 入江治行・時田恵一郎 "ベントスの種数時間面積関係"(口頭)
- 2003年 年会,奈良女子大学, 2003年9月20日(土)-22日(月)
- 時田恵一郎 "ランダム群集モデルにおける種の豊富さのパターンの統計力学"(口頭)
- 2002年 年会,北海道大学 水産科学研究科(函館), 2002年9月19日(木)-21日(土)
- 時田恵一郎・茶碗谷毅 "食物網型大自由度ランダム群集モデルのパーシステンス"(口頭)
- 2000年 年会,静岡大学 工学部,佐鳴会館,,2000年10月12日(木)-14日(土)
- Kei Tokita "Dynamics of diversity: Take the "A" train to the realm of biodiversity"(口頭)
日本生態学会
- 第63回日本生態学会大会,仙台国際センター,2016年3月20日(日)-24日(木)
- 時田恵一郎, "食物網モデルの種個体数分布"
- 大浦健志・時田恵一郎, "互いに類似したサブネットワークで構成される相互作用ネットワーク上での種個体数分布"
- 第59回日本生態学会大会,龍谷大学瀬田キャンパス, 2012年3月17日(土)-21日(水)
- シンポジウム「白亜紀末の大量絶滅事変に残る謎」コメンテータ(3/18)
- 時田恵一郎 ""中立性の破れが種の豊富さのパターンに与える影響について";(E2-18, 口頭)
- 第58回日本生態学会大会, 札幌コンベンションセンター, 2011年3月8日(火)-12日(土)
- Kei Tokita "Linking population dynamics with species abundance patterns"(S03-6, シンポジウム, 英語セッション)
- 第57回日本生態学会大会, 東京大学駒場キャンパス, 2010年3月15(月)-19(金)
- 吉田勝彦, 時田恵一郎 "生態系の融合時に起こる現象の非対称性について"(P2-118, ポスターセッション)
- 第56回日本生態学会, 岩手県立大学, 2009年3月17日(火)-21日(土)
- 吉田勝彦, 時田恵一郎 "生態系の融合―多様性と食物網構造への影響―"(PA2-526, ポスターセッション}
- 第55回日本生態学会大会, 福岡国際会議場, 2008年3月14日(金)-17日(月)
- Kei Tokita, Yoshimi Yoshino and Tobias Galla, "Random community model with resource competition"(G1-07, 口頭, 英語セッション)
- 第54回日本生態学会大会, 愛媛大学, 2007年3月19日(月)-23日(金)
- Kei Tokita and Tobias Galla, "Species abundance patterns in a general community model"(口頭, 英語セッション)
- 第52回日本生態学会大会, 大阪国際会議場, 2005年3月27日(日)-30日(水)
- Kei Tokita, "Theory of species abundance patterns in a large complex community"(口頭, 英語セッション)
- 入江治行・時田恵一郎 "生物群集の種-個体数分布と種数面積関係"(口頭)
- 第51回日本生態学会大会, 釧路市観光国際交流センター, 2004年8月25日(水)-29日(日)
- 時田恵一郎 "北の一様、南の多様:大規模多種力学系の理論から"(企画シンポジウム, 招待講演)
- 第49回日本生態学会大会, 東北大学川内キャンパス, 2002年3月26日(火)-30日(土)
- 時田恵一郎 "大規模で複雑なシステムは安定か? - 生態学のパラドックスへの解答 -"(公募シンポジウム, 招待講演)
日本進化学会
- 2010年 東京大会 東京工業大学大岡山キャンパス, 2010年8月2日(月)-5日(木)
- 吉田勝彦・時田恵一郎 "生態系の融合時に絶滅を起こしやすい生態系の性質について"(ポスター)
- 2005年 東北大会 東北大学川内キャンパス・仙台国際センター, 2005年8月26日(金)-29日(月)
- 時田恵一郎 "種の豊富さのパターンの統計力学的・動力学的理論"(ポスター)
- 2003年 福岡大会 九州大学六本松キャンパス, 箱崎キャンパス, 2003年8月1日(金)-4日(月)
- 時田恵一郎 "ランダム群集モデルにおける多種共存解と種の豊富さのパターン" (ポスター)
日本古生物学会
- 2010年 年会, つくば国際会議場・筑波大学,2010年6月10日(木)-13日(日)
- 吉田勝彦, 時田恵一郎 "融合に弱い生態系の性質" (A28, 口頭)
- 2009年 年会, 千葉大学, 2009年6月26日(金)-28日(日)
- 吉田勝彦, 時田恵一郎 "生態系の融合の影響" (A29, 口頭)
研究会・講演会

2019年
- 時田恵一郎, 「生態ネットワークの種個体数分布」, 京都大学生態学研究センター, 生態研セミナー, January 18, 2019, 招待講演.
- 時田恵一郎, 「機械学習と物理学のつながり」, 核融合科学研究所, February 21, 2019, 招待講演.
2018年
- Kei Tokita, "Overview of theoretical models on species abundance distribution (SAD)", Kyung-Hee University, Seoul, Korea, January 16, 2018, Invited.
- Kei Tokita, "Methods inferring connectivity between species based on data for species abundance distribution (SAD)", Inha University, Seoul, Korea, January 17, 2018, Invited.
- 時田恵一郎, 「多様性の科学に対する統計物理学的アプローチ」, キヤノングローバル戦略研究所,「経済・社会への分野横断的研究会」, December 4-5, 2018., 招待講演
2017年
- DNA鑑定などに関する勉強会,ヒルズサンピア山形,November 4-5, 2017.
- 国際高等研究所研究会「総合コミュニケーション学」, February 18 - 19, 2017.
- 時田恵一郎,「三題噺:米大統領選挙、SYNC、言語進化」,招待講演
2016年
- 国際高等研究所研究会「総合コミュニケーション学」, August 22 - 23, 2016.
- 研究会『物理学的普遍性から生物学的普遍性へ』, 2016/8/4(木)-5(金), 東京大学大学院総合文化研究科
- 時田恵一郎, 「生物・社会ネットワークの種個体数分布」:招待講演
- 核融合科学研究会・特別講演会,2016/6/9(火),核融合科学研究所
- 時田恵一郎, 「統計力学を使って生物や社会における多様性の起源を探る」 :招待講演
- 研究会「第2回 非線形現象の捉え方」,2016/5/13(金)-15(日), 石垣市商工会館
- 時田恵一郎,「様々なスケールで見られる生物の信号とコミュニケーション:蝶とウィルスの擬態」:招待講演
- 国際高等研究所研究会「ネットワークの科学」, Februry 29 - March 1, 2016.
- 時田恵一郎,「生物・社会ネットワークの非対称な世界」,招待講演
- 武蔵野大学 数理工学センター(MCME)セミナー, Feburary 12, 2016.
2015年

- 明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS) 第15回自己組織化セミナー, Nov. 17.
- 時田恵一郎 「自己免疫疾患の分子擬態モデル」,招待講演,Poster
- 明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)現象数理学研究拠点共同研究集会「非局所性と不確実性に着目した現象数理モデリングと解析--アリの集団行動からバランス制御まで--」 Oct. 1-2.
- 時田恵一郎 「非局所性と不確実性が種の豊富さのパターンを質的に変える」,招待講演
- Joint Workshop of International Institute for Applied Systems Analysis (IIASA) & Research Institute for Humanity and Nature (RIHN: 総合地球環境学研究所) at IIASA 3/27(Fri)/2015, International Institute for Applied Systems Analysis (IIASA), Laxenberg, Austria.
- Kei Tokita, "Statistical mechanics of a random community model", Invited.
- 国際高等研究所(IIAS)・研究プロジェクト「総合コミュニケーション学」第2回研究会, 国際高等研究所(IIAS) , 3/5(Thu)-6(Fri)/2015
- 時田恵一郎, 「コミュニケーションの本質とは何か」, 招待講演
- 首都大学東京 大学院理工学研究科 生命科学専攻 公開セミナー 2/13(Thu)/2015
- 時田恵一郎 , 「食物網モデルにおける動的安定性と多種共存カオス解」, 招待講演
2014年
- 東京工業大学 大学院理工学研究科・工学部 社会工学専攻・社会工学科 ゲーム理論セミナー
11/13(Thu)/2014
- Kei Tokita (Department of Complex Systems Science, Graduate School of Information Science, Nagoya University)
- Statistical Mechanics of Large-Scale Game Dynamical Equations with Random Payoff Matrix
- If we investigate the number and populations of species in an ecosystem, we can observe universal characteristic patterns, the species abundance patterns, such as species abundance distributions (SAD), species-area relationships, etc. How to clarify the mechanisms underlying those patterns has been one of the "unanswered questions in ecology in the last century (1} although the knowledge obtained from it would affect vast areas of ecology including conservation ecology. Various "statistical descriptors" such as the exponential distribution, the log-normal distribution, the power-law, etc., have been applied to ecosystem communities (2}, but the mechanisms to generate those patterns based on the realistic population dynamics have not been fully clarified. Starting from the so-called "diversity-stability" debate (3} on the classical and controversial study on a linear system with random interactions (4), I sketch a recent statistical mechanical approach to the effects of the parameters of the interaction (payoff) matrix (variance, connectivity, intraspecific competition and the level of symmetry), the higher order interactions and the effects of variability of resources on the stability species' coexistence and SAD of a large-scale game dynamical equations with random payoff matrix (5).
(1) R. M. May, Philos. Trans. R. Soc. London B 264, 1951 (1999).
(2) R. M. May, in Ecology and Evolution of Communities, edited by M. L. Cody and J. M. Diamond (Belknap, Cambridge, 1975), pp. 81-120; H. Irie and K. Tokita, Int. J. Biomath. 5, 1260025 (2012).
(3) K. S. McCann, Nature 405, 228-233 (2000).
(4) R. M. May, Nature 238, 413 (1972).
(5) K. Tokita, Phys. Rev. Lett. 93, 178102 (2004); Y. Yoshino, T. Galla and K. Tokita, J. Stat. Mech. P09003 (2007); Y. Yoshino, T. Galla and K. Tokita, Phys. Rev. E. 78, 031924 (2008).
- ネットワーク生態学研究会第11回シンポジウム夏の学校
湘南国際村センター, 9/4(Thu)-5(Fri)/2014.
- Theoretical Science Colloquium, iTHES (interdisciplinary Theoretical Science Research Group), RIKEN, 1/31(Fri)/2014
- Kei Tokita, "An answer to the "diversity-stability debate" in community ecology", Invited
2013年
- 個体群生態学会, 大阪府大, 10/12(Sat)-13(Sun)/2013
- Kei Tokita, "Models of species abundance distributions based on population dynamics", Invited
- 津田一郎氏還暦講演会, 北大電子研, 9/17(Tue)-18(Wed)/2013
- ILEK(地球研) 国内全体会議, 釧路, 9/14(Sat)-15(Sun)/2013
2012年
- 数学と生命現象の連関性の探求, 京都大学数理解析研究所111号室, 12/17Mon-21Fri/2012
- 情報統計力学の最前線-確率が繋ぐ自然現象と情報処理の数理-
東北大学大学院情報科学研究科棟2階大講義室, 仙台, 12/14(Fri)-16(Sun)/2012
- 第9回「生物数学の理論とその応用」
京都大学数理解析研究所 420号室, 11/13(Tue)-16(Fri)/2012
- 増田愛, 佐々木顕, 時田恵一郎, 「分子擬態と自己免疫疾患の数理モデル」, Oral
- 時田恵一郎, 「空間明示中立モデルにおける中立性の破れと群集のパターン」, Oral
- 大阪大学サイバーメディアセンター大規模計算機システム利用講習会, 大阪大学サイバーメディアセンター, 2012年6月11日
- 京都駅前セミナー, キャンパスプラザ京都, 2012年4月20日(金)
- 時田恵一郎 「ランダム群集モデルの統計力学」(招待講演)
- 生態系モデルと数学的手法, 岡山大学環境理工学部, 2012年2月18日(土)
- 時田恵一郎 「種個体数分布の理論:ランダム群集モデルと中立モデル」(招待講演)
- 生態系の数学的研究に向けて, 広島大学理学部数学専攻, 2012年2月3日(金)-4日(土)
- 時田恵一郎 「ランダム群集モデルの統計力学」(招待講演)
2010年
- 京都大学数理解析研究所研究会「第7回 生物数学の理論とその応用」,2010年11月16日(火)-19日(金)
- 杉浦正康, 時田恵一郎 「相互作用が適応的に変動する生態系の多様性について」
2009年
- 京都大学数理解析研究所研究会「生物現象に対するモデリングの数理」,2009年12月7日(月)-11日(金)
- 2009年度物理学科縦断合宿,ブランナールみささ,鳥取県東伯郡三朝町,2009年9月25日(金)-26日(土)
- 「流通と理学に関する研究会」第1回研究会,東京大学 山上会館,2009年9月14日(月)
- 時田恵一郎 「多様なものの量の変動や流れをどう扱い,どう理解し,どう制御するか?」(招待講演)
- 疎結合系の統計物理, 北海道大学 学術交流会館, 2009年2月20日(金) - 22日(日)
- GCOE連続講義「Advanced Mathematical Sciences」, 明治大学生田キャンパス, 2009年2月17日(火)
- 時田恵一郎 "Statistial Mechanics of Biological Networks"(招待講演)
- 第5回「生物数学の理論とその応用」, 京都大学数理解析研究所 420号室, 2009年1月13日(火) - 16日(金)
- Masanori Sugiura, Luca Dall'Asta, Tobias Galla and Kei Tokita, "Incoherence-coherence transition in the replicator-mutator equation with random interactions"(口頭)
2008年
- 「階層構造の科学+現象数理学」研究会,ホテルニューアカオ,2008年11月30日(日) - 12月1日(月)
- 時田恵一郎 「生物・社会ネットワークの統計力学」(招待講演)
- 第2回ACPワークショップ「生物・生態系の統計力学」, 東京大学本郷キャンパス工学部6号館大会議室, 2008年6月17日(火)
- 時田恵一郎 「ランダム群集モデルの統計力学」(招待講演)
2007年
- 第2回SIG-NAC講演会型研究会「計算を考える」, 同志社大学 京田辺キャンパス 香知館 2F (KC 215) ディスカッションルーム, 2007年11月10日(土)
- 時田恵一郎 "ランダム群集モデルにおける種の豊富さのパターン"(招待講演)
- ランダム行列勉強会, 東京工業大学すずかけ台キャンパス, 横浜市, 2007年11月8日(木)-9日(金)
- 第4回生物数学の理論とその応用, 京都大学数理解析研究所, 京都市, 2007年10月29日(月)-11月2日(金) Go
- 吉野良美,Tobias Galla,時田恵一郎 "ランダム非対称相互作用レプリケータモデルの個体数分布"(口頭)
- 国際高等研究所 研究会「生物進化の持続性と転移」,国際高等研究所,2007年9月24日(月・祝)-25日(火)
- 時田恵一郎 "Species abundance distributions in replicator dynamics with random interactions"(招待講演)
2006年
- 日本ソフトウェア科学会ネットワークが創発する知能研究会第2回ワークショップ, ニュー阿寒ホテル, 釧路市, 2006年9月27日(水)-29日(金)
- 杉浦正康,時田恵一郎 "HIV抗原多様性ネットワーク"(口頭)
第12回創発システムシンポジウム「創発夏の学校」 計測自動制御学会,インテック大山研修センター,富山市, 2006年8月18日(金)-20日(日)
- 吉野好美,時田恵一郎 "Dale型非対称ニューラルネットワークモデルにおける空間構造の効果"(ポスター)
Mini-Symposium: Recent Topics in Theoretical Evolutionary Ecology, 京都大学生態学研究センター, 2006年3月9日(木)
- Kei Tokita "Evolutionary and ecological origin of the Zipf's law"(招待講演)
新しい数学を造ろう "Mathematical aspects of molecular biology" Towards new constructions, けいはんなプラザ, 2006年1月20日(金)-23日(月)
- 時田恵一郎 "Zipfの法則の特異性とその進化的・生態学的起源"(招待講演)
2005年
- 第2回生物数学の理論とその応用, 京都大学数理解析研究所, 2005年11月21日(月)-25日(金)
- 時田恵一郎, 入江治行 "島の生物地理学とZipfの法則"(口頭)
- 早稲田大学 理工学部/大学院理工学研究科 講演会, 55-2物理・応物会議室,2005年10月24日(月)
- 時田恵一郎 "Zipf則の特異性とその進化的・生態学的起源"(招待講演) Go
- 第11回創発システムシンポジウム「創発夏の学校」 計測自動制御学会,インテック大山研修センター,富山市, 2005年8月19日(金)-21日(日) Go
- 時田恵一郎 "大規模生物ネットワークの数理 -社会的システムのモデルとして-"(招待講演)
- 国際高等研究所 研究会「ダイナミックスからみた生命的システムの進化と意義」,国際高等研究所,2005年6月1日(水)-2日(木)
- 時田恵一郎 "複雑で安定なシステムが進化する条件とは何か?"(招待講演)
- 東京大学大学院 情報学環(駒場) 対話による複雑系研究会(第1回) ,東京大学駒場キャンパス 情報教育棟4階 遠隔講義室,2005年4月27日(木)
- 時田恵一郎 "複雑性ー安定性論争:複雑系を安定化する本質的な要因は何か?"(招待講演)
- 一橋ゲーム理論ワークショップ,一橋大学佐野書院,2005年3月6日(日)-8日(火)
- 時田恵一郎 "大自由度ランダムゼロサムゲーム力学系における多戦略の動的共存と分布関数"(口頭)
2004年
- 横浜国立大学21世紀COEプログラム「生物・生態環境リスクマネジメント」公開講演会, 2004年12月20日(月)
- 時田恵一郎 "種の豊富さのパターンの理論"(招待講演)
- 日本バイオインフォマティクス学会 生物情報ネットワーク研究会 「遺伝子・代謝ネットワークの構造と動的挙動の解析」,東京大学医科学研究所,2004年12月16日(火)
- 時田恵一郎 "大規模生物ネットワークモデルにおける多様性、複雑性および安定性"(招待講演)
- 情報処理学会 数理モデル化と問題解決研究会 「複雑系の科学とその応用」名古屋大学, 野依記念学術交流館, 2004年10月26日(火)-27日(水)
- 時田恵一郎 "大規模生物ネットワークの多様性、複雑性および安定性"(口頭)
- 入江治行, 時田恵一郎 "ベントスの個体数分布のデータ解析と数理モデル"(口頭)
2003年
- 京都大学数理解析研究所研究会「生物数学の理論とその応用」 京都大学, 数理解析研究所, 2003年11月29日(月)-12月3日(金)
- 入江治行,時田恵一郎 "ベントスの種個体数分布と種数面積関係"(口頭)
- DNAコンピューティング研究会,早稲田大学教育学部(西早稲田キャンパス)14号館 8階 802室,2003年4月25日(金)
- 時田恵一郎 "大規模進化力学系における多様性維持のメカニズム"(招待講演)
- 研究会「生命科学におけるInformaticsとMathematics」基礎生物学研究所,2003年3月11日(火)-12日(水)
- 時田恵一郎 "複雑なネットワークのトポロジーとその起源"(招待講演)
- 広島大学 情報メディア教育センター講演会, 2003年3月4日(火)
- 時田恵一郎 "大自由度進化力学系における複雑性、多様性および安定性"(招待講演)
2002年
- 地域生態系プロジェクト研究集会, 大阪女子大学, 2002年12月14日(土)-15日(日)
- 時田恵一郎 "捕食・被捕食関係が維持する安定性・多様性"(招待講演)
- 北大電子研 研究集会 「チュートリアル 非線形現象の数理アプローチ 」, 北海道大学電子科学研究所, 2002年2月21日(木)-22日(金)
- 時田恵一郎 ”大自由度生態学モデルについて”(招待講演)
2001年
- 「複雑な多谷ポテンシャル上で生起する動力学的諸問題第2回」, 奈良女子大学, 2001年11月
- 時田恵一郎, “「はい、複雑な生態系が安定な場合はあります ~May のパラドックスへの解答~」”(招待講演)
- 個体群生態学会, 山形蔵王, 2001年10月26日-28日
- Kei Tokita and Tsuyoshi Chawanya, "Sympatric coexistence condition in a large community with complex interactions"(poster)
- 計測自動制御学会第23回システム工学部会研究会 「オープンダイナミックスの諸相, 慶応大学理工学部, 2001年6月1日-2日
- 時田恵一郎 "「はい、複雑な生態系が安定な場合はあります」 --30年来の「生態学のパラドックス」への解答--"(招待講演)
- 京都大学基礎物理学研究所ワークショップ「大自由度進化モデルの力学系研究」, 京都大学基礎物理学研究所, 2001年3月12-14日
- 時田恵一郎, "多様性のダイナミクス"(企画・運営・口頭)
- 第4回「シミュレーション・サイエンス・シンポジウム」 及び核融合科学研究所共同研究「大型シミュレーション研究」合同研究会,核融合科学研究所,2001年2月15日-16日
- 時田恵一郎 "Protein Design by a Low-cost Beowulf-type PC Cluster System"(招待講演)
2000年
- 「複雑な多谷ポテンシャル上で生起する動力学的諸問題 -力学的決定性と統計性の中間領域を探る-第1回」, 奈良女子大学理学部, 2000年11月13日-14日
- 時田恵一郎 "蛋白質のデザインおよび進化:生命と物質の間のボトルネックを抜ける"(招待講演)
- 第6回創発システム研究交流会講演会, 大阪大学コンベンションセンター, 2000年10月28日
- 時田恵一郎 "蛋白質設計に対する力学的アプローチ"(招待講演)
- 第3回情報論的学習理論ワークショップ(IBIS2000), ラフォーレ修善寺, 2000年7月17-18日
- 時田恵一郎, 菊池誠, 伊庭幸人, "タンパク質設計に対する力学的アプローチ"(口頭)
- 第44回 システム制御情報学会(SCI2000), 京都テルサ, 2000年5月16-18日
- 時田恵一郎, "創発システムの設計原理 -- 協同現象を利用するために --"(口頭)
- 第20回 計測自動制御学会システム工学部会研究会「人工生命の新しい潮流」, 名古屋大学 大学院人間情報学研究科棟, 2000年2月11日(金),12日(土)
- 時田恵一郎・安冨歩, "絶滅、侵入および中立突然変異を通じたモデル生態系の進化"(口頭)
1999年以前
- 第44回物性若手夏の学校, 1999年8月
- 時田恵一郎 "複雑系からみた生命と認知の問題" (講師)
- 第41回物性若手夏の学校
- 時田恵一郎 "進化の問題を(統計)力学の立場から考える"(欠席;m(__)m)
- 分子科学研究所研究会『ポリマー・生体系の分子科学』, 1996年
- 時田恵一郎, "蛋白質折れたたみのスピングラスモデル"(招待講演)
- 「複雑系2」, 京都大学基礎物理学研究所, 1993年
- 時田恵一郎 "From the SK model to Protein Foldings"(招待講演)
- 「複雑系」, 京都大学基礎物理学研究所, 1992年
- 時田恵一郎 "大域結合系の多重谷構造"(招待講演)
- 1st NOLTA Workshop on Nonlinear Dynamical Theory of Adaptively Learning Systems, Kyoto, Japan, January 17 (1991)
- 時田恵一郎・相沢洋二, "ニューラルネットの統計力学"(招待講演)
研究室セミナー
2000年以降
- 2016/01/25 理研 iTHES 初田研, "自己免疫疾患の分子擬態モデル"
- 2015/12/21(Mon) Primate Research Institute, Kyoto University, Yumoto and Macintosh Laboratory, "Theory of species abundance distributions in community ecology"
- 2015/03/25(Wed) Medical University of Vienna, Section for Science of Complex Systems, Stefan Thurner Laboratory, "Relationships between Zipf's law and Heaps' law"
- 2015/03/24(Tue) University of Vienna, Department of Mathematics, Josef Hofbauer Laboratory, "Species abundance patterns of replicator equations with random interactions"
- 2015/01/27(Wed) 北海道大学・地球環境科学研究院・高田・佐竹研・第71回北海道*生命数理セミナー”2次元ほぼ中立モデルにおける中立性の破れの効果”
- 2014/11/13(Thu) 東京工業大学 大学院理工学研究科・工学部 社会工学専攻・社会工学科 中丸研セミナー 2次元ほぼ中立モデルにおける中立性の破れの効果
- 2014/10/27Mon 総合研究大学院大学先導科学研究科/生命共生体進化学専攻 佐々木・大槻研究室 "中立モデルとランダム群集モデル:個体群動態に基づき群集のパターンを定量的に予測する2つの理論"
- 2012/08/07Tue 金沢大学 環日本海域環境研究センター陸上生物多様性分野/生物多様性研究部門 理工学域/自然システム学類/生物学コース(生態学研究室)中村浩二研究室 "種個体数分布の理論"
- 2010/09/08Wed 国立台湾大学 海洋研究所(Chih-hao Hsieh Lab)"A Theory of Community Pattenrs: The Random Community Model
- 2010/06/29Tue 北海道大学 電子科学研究所(津田研)"「複雑に相互作用するたくさんの異なるもの」をどう理解するか?"
- 2010/06/28Mon 北海道大学 大学院 地球環境研究院(高田研)"群集のパターンの理論:ランダム群集モデルと中立モデル"
- 2010/01/19Tue 新潟大学 理学部 物理学科(家富研)"ランダム群集モデル"
- 2009/03/11Wed 京都大学 理学研究科 非線形動力学研究室(太田研)"ランダム群集モデル"
- 2008/12/15Mon Shanghai Institute of Applied Physics, "Statistical mechanics of protein design"
- 2008/10/16Thu University of Science and Technology Beijing, Department of Applied Sciences, "Statistical mechanics of a random community model"
- 2008/10/08Wed Kyungpook National University, Department of Mathematics, "Random matrix theory and its application to community ecology"
- 2007/10/07Tue Korea National Fisheries Research and Development Institute, "Random community model with resource competition and species abundance distributions"
- 2007/11/5Mon 東京大学 総合文化研究科 金子研究室, "生態系の統計力学的研究"(吉野好美)
- 2007/10/30Tue Pusan National Unviersity, Special lecture on "Advanced Ecology: Impact of disturbances on ecological systems", "Relating Species Abundance Distributions to Environmental Disturbance"
- 2007/10/29Mon National Institute of Agricultural Science and Technology (NIAST), Seoul, Korea, "Species abundance distributions"
- 2006/8/21Mon 北海道大学 大学院環境科学院 高田研究室, "Dynamic Theory of Species Abundance Distributions''
- 2005/10/24Mon 早稲田大学 理工学研究科 相澤研究室, "大自由度進化力学系の数理"
- 2004/12/17Fri 東京大学 農学生命研究科 生物多様性科学研究室, "多様化を促進する群集形成の数理モデルと種個体数関係の理論"
- 2004/12/17Fri 東京大学 総合文化研究科 金子研究室, "ランダムレプリケータネットワークにおける成分量の分布について"
- 2004/11/2Tue 大阪大学 サイバーメディアセンター 2004年第3回待兼山コロキウム, "大規模進化力学系における巨視的なパターン"
- 2004/10/13Wed 大阪大学大学院 理学研究科 宇宙地球科学専攻 理論物質学グループ 川村研究室, "ランダム群集モデルにおける種の豊富さのパターン"
- 2004/6/3 Thu Harvard University, Program for Evolutionary Dynamics (PED) Seminar Series, "Statistical mechanics of large complex hypercycles"
- 2003/11/6 Thu Harvard University, Program for Evolutionary Dynamics (PED) Seminar Series, "Statistical mechanics of species abundance patterns"
- 2003/8/11Mon 京都大学 化学研究所 バイオインフォマティクス研究センター 金久・阿久津研究室, "複雑な生物ネットワークにおける安定性と多様性の維持メカニズム"
- 2003/5/23Fri 東北大学 情報科学研究科 堀口・田中研究室, "ランダム群集モデルにおける多種共存と個体数の豊富さのパターン"
- 2003/5/16Fri 京都大学 生態学研究センター, "ランダム群集モデルにおける多種共存と個体数の豊富さのパターン"
- 2002/6/6Thu 大阪府立大数理工学科 非線形力学研究グループ(大同研)・散逸系動力学研究室(西森研), "ランダム食物網モデルにおける種多様性のダイナミクス"
- 2002/1/10Thu 奈良女子大学 理学部 情報科学科 重定研GIセミナー, "大自由度群集モデルにおける多様性のダイナミクス”
- 2001/7/11Wed 大阪大学大学院 理学研究科 宇宙地球科学専攻 理論物質学グループ 川村研究室, "ランダムな相互作用を持つレプリケータ方程式系について "
- 2001/3/16Fri 北海道農業試験場・畑作研究センター, "大自由度系の力学的解析"